<ひだ森シネマ 2>
昨年の「木樵」に引き続き、”森の“ドキュメンタリー映画を上映します。
「森聞き(2010年/日本/2時間5分)」
■2023年7月22日(土)
■18:30上映開始/18:00開場
■入場無料(事前申込・先着50名)
■高山市民文化会館 4F大会議室
<申込みはコチラから>

高校生が「森の名人」を訪ね、一対一で聞き書きをする『森の聞き書き甲子園』。
2008年の全国100人の取組みから4人をカメラは追っていきます。
“高校生は、名人が大切にしてきた、自然とともに生きる知恵や技術、そして心をていねいに聞いていきます。・・・「聞き書き」は、名人を知ると同時に、自分を見つめる機会でもあるのです。(「聞き書き甲子園」HPより)“
そして画面には、フィンランドのボーカルグループRAJATONのすてきな旋律が流れます。
~♪僕らは霧の中をさまよっている ♪月の光に耳をすまそう~

「答え」がほしい若者。「答えのない世界」で淡々と仕事をこなす名人。4人の若者がそれぞれにもがく姿は、やがて一つの層に重なり合っていきます。
「どこが好きですか?・・・一番つらかったのは?・・・。」空回りを続ける若者をいなしつつ、名人は仕事の手を休めることなく、『一生の仕事だから。だから、どこが好きではないん。』と。他の名人はこうも言う。『一生、山子(木こり)で終わったが、振り返って何も後悔はしない。山が与えた空間、そういうものがいいんじゃないかと思ってる。』
「森との共生」という、そこかしこで語られるこの言葉に、どことなくもどかしを感じる私たちにも、『人間が、自然に合わせていかないと。』と、スッと語る名人の言葉は響きます。森を愛する多くの飛騨びとに、ぜひ観ていただきたい映画です。
■映画「森聞き」予告編
■映画「森聞き」予告編(4分版)
2023.07.22
| Comments(0) | Trackback(0) | その他
「カフェで語るひだの森 開催です!」
2023年7月18日(火)18:30~20:00
場所)cafe&studioノックノック(清見町牧ヶ洞)
開催協力金)500円+1ドリンク
***************
◆事前申込制◆
【申込期限】7月17日(月) 20:00まで
【申込方法】
下の「申込みはコチラから」をクリックすると
メーラーが立ち上がります。
つぎの項目を記入の上、送信してください。
折返しご連絡いたします。
①お名前
②フリガナ
③メールアドレス(送信されるアドレスと同じ場合は不要です)
※ご提供いただいた個人情報は
今回の連絡と今後の活動案内に使わせていただき、
ひだの未来の森づくりネットワークが厳重に管理いたします。
***************
<申込み先>
<お問い合わせ先>
h.miraimori.net@gmail.com
2023.07.18
| Comments(0) | Trackback(0) | カフェで語るひだの森
久々の「カフェ森」を開催しました。
なかなか対面での開催ができませんでしたが、
皆さんとの久しぶりの再開でした。
新型コロナの感染状況も少し落ち着いたところです。
お互いの近況報告から始まり、
これからのカフェ森のことなどを話し合う時間となりました。
参加者は幹事4名と一般7名の11人でした。
2022.10.24
| Comments(0) | Trackback(0) | カフェで語るひだの森
『生きる手ざわりのある場所へ』
登山家/猟師 葛西一太
-写真と山と命のことば-
2月22日(火)19:30~ zoom配信

厳しい自然のなかにひるむことなく立ち入って
幾度かの「生きるか死ぬか」の局面にいたったそうです。
・・・猟師として雪山で獲物を一人で追っていく。
その向こうには彼らの普段見られない姿をいくつも見てきた。
それは単なる「生命に感謝」ということだけではない。
イノシシやシカもクマもそれぞれの特長はあるものの、
子は遊び、親はそれを見守る、といったことには変わりはない。
春先やせ細った彼らが一生懸命草を食べる姿には、
本当に感動する・・・
これらは今回のゲスト、葛西一太さんのことばです。
葛西さんはそういった奥山での風景も
同時に写真におさめていきます。

・・・ヒトの手によってこれだけつくり変えられてしまった自然の中で、
野生動物たちもその習性を変えてきているのではないだろうか。
近年のヒトと野生動物の予期せぬ遭遇はそういうことかもしれない。
自然の中でずっと変わっていないのは水の色だけだ・・・

「冒険」という言葉だけではない
葛西さんの出会ったそんな世界を、
写真とともにたっぷり紹介いただきました。
2022.02.22
| Trackback(0) | カフェで語るひだの森
9月29日水曜日
~巨石に立つ森

飛騨の名峰:位山は、
巨石が多いということで知られていますが、
登山道沿いの名前のついている巨石以外にも、
森の中には多くの巨石が点在しています。

いくつかの巨石は、見上げるほどの大きさでその迫力には圧倒されますが、
ひだ森のメンバーとしては巨石だけではなく、
その上に生えている木々も気になってしまいます。

そもそも植物が生えることができない巨石の上にどうやって木が生え、森になっているか・・・
そんなことを考えていると眠れなくなってしまう・・・
かどうかは別として、
ぜひ多くの皆さんに見ていただき、
その魅力を感じていただけると嬉しいです。
ということで今回のカフェ森では、
位山の知られざる巨石と、
その上に立つ森を写真を中心に紹介し、
どのように森ができたかについても触させていただきました。
実は近くに大きな岩がゴロゴロしている山があって、、、
といったお話もでてくるほどに、
参加者のみなさんに関心を持ってもらえたようです。
またあわせて、
位山の新しい魅力の活用方法について、
皆さんからアイディアをお伺いできたら、と思います。
カフェ森でのお話をまとめて、
冬には巨石巡りスノーシューツアーをやってみる、
なんてことも考えています。
そのときには、ぜひご参加をー!
2021.09.29
| Comments(1) | Trackback(0) | カフェで語るひだの森